こんなお花が咲きました!

フロントスタッフが毎日水やりをしていたお花が咲きました。 咲いたのはカトレアでした。 カトレアの花言葉は「魔力」「魅惑的」だそうです。 (色によって違うそうなので、調べてみても楽しいかもしれません)。 実は、スタッフは花が咲くのかわからずに水やりをしていたそうですが 見事に開いてくれました。 福井あ[続きを読む]

陽だまりの湯で発見されました!

写真のこれ、なんだかお分かりになりますか? お客様のお子様が発見してくださった「三葉虫」の化石です! 福井は恐竜王国と言われていますが、こんなところでも思いがけず発見されました! 陽だまりの湯の露天風呂に使われている石です。 お越しの際には、探してみてくださいね。 福井あわら温泉伝統旅館のぬくもり灰[続きを読む]

なんのお花が咲くのでしょうか。。

一見、ただの草に見えますが、 フロントスタッフが毎日、水やりをして育てている植物です。 手前に蕾が2つ膨らんできているのがご覧いただけるかと思います。 さて、どんなお花がさくのでしょうか 当の本人たちも、何のお花なのかわからないそうです。 毎日、大事に育てていけば、綺麗なお花が咲くのですね。 私も楽[続きを読む]

9月のある日のお品書き

【 9月のある日のお品書き 】  八 寸:月見豆腐・もずく酢・萩真丈・さつまいもレモン煮・小芋衣かつぎ・ 造 り:縞鯵・真梶木・甘海老・生雲丹 焼き物:かます柚庵焼き・半熟玉子・川海老・鮎甘露煮 凌 ぎ:おろし蕎麦 蓋 物:秋茄子きのこ餡かけ 温 物:牛しゃぶ・きのこ 蒸し物:粟蒸し 酢の物:炙り秋[続きを読む]

秋 ロビーも模様替え

9月に入りましたね。8月は長雨続きで、夏らしさはあまり感じられない日でした。 8月の終わり、9月にかけての館内メンテナンスの休館日に、ロビーの絵画やお部屋の掛け軸を秋使用にかけ替えました。灰屋では、季節毎に館内の絵画などをかけ替えて模様替えをしています。 ロビーは柔らかくなった日差しと、秋使用になっ[続きを読む]

修学旅行のうれしいお言葉

 コロナ禍の時期、福井県内の学生さんたちが県外に修学旅行に行くことができず、福井県内で修学旅行を行っておられます。 当館にも、そんな修学旅行の学生さんたちが宿泊に来られました。 普段、大勢の若い方が宿泊されることは少ないのですが、修学旅行の皆さんが来られると若い熱気に包まれるような気がしました。 灰[続きを読む]

8月のある日のお品書き

【 8月のある日のお品書き 】  八 寸:汐雲丹・とうもろこし豆腐・金時草・蛸ぬた和え・へしこチーズ・ 造 り:縞鯵・鮪・甘海老・生雲丹 酢の物:焼き茄子生ハム巻・スナップエンドウ・酢蓮根 焼き物:鮎塩焼き・枝豆・はじかみ 凌 ぎ:おろし蕎麦 煮 物:豚角煮・小芋・絹さや 蒸し物:うなぎ飯蒸し 冷 [続きを読む]

【 7月のある日のお品書き 】 

【 7月のある日のお品書き 】  八 寸:汐雲丹・へしこ・茗荷寿司・さざえ旨煮・味噌漬け魚・肉巻きアボガド 造 り:平政・とび魚・鮪・甘海老 酢の物:真蛸・そうめん南瓜・太胡瓜・酢蓮根・レモン 焼き物:鮎塩焼き・枝豆・はじかみ 凌 ぎ:おろし蕎麦 煮 物:豚角煮・小芋・千石豆 温 物:牛しゃぶ 蒸し[続きを読む]

6月のお品書き

【 6月のある日のお品書き 】  八 寸:汐雲丹・へしこ・茗荷棒寿司・水無月豆腐・魚味噌漬け・肉巻きズッキーニ 造 り:平政・鮪・甘海老・生雲丹 揚げ物:丸茄子田楽・ししとう・海老 凌 ぎ:辛味大根 おろし蕎麦 煮 物:新じゃが東寺巻き・うすい豆 温 物:牛しゃぶ(千野菜・柚子胡椒) 蒸し物:茶碗蒸[続きを読む]

聖火リレーが行われました!

各企業の宣伝トラックがランナーの皆様を盛り上げていました! 5月29日、30日、福井県で聖火リレーが行われました。 お客様も走られるということで、わたくしも大急ぎで向いました。ギリギリ、お客様の走っている姿を見ることはできたのですが、手を振るのに一生懸命すぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。写真に[続きを読む]